空き家の古い巾木

5 簡易リフォーム

巾木を張り替える

空き家の古い巾木


にほんブログ村 住まいブログへ

巾木(幅木、はばき)って普段あまり意識せずに生活していますが、たいていのフローリングの部屋には巾木がひっそりと存在しています。

ファッションで靴の印象が大事であるように、足元をピシッと締めてくれているのが巾木です。

意匠性だけではなく、隅にたまりやすいゴミを掃除しやすくしてくれます。

ソフト巾木(ビニール製)であればコストも安いので、空き家とはいえ壁紙を替えた時には、必ずや巾木も取り替えたいものです。

今日は、一般的はソフト巾木を施工します。基本は接着剤を塗って貼るだけですので、難しいことはありません。

ところで、入隅・出隅って言葉ご存知ですか?

入隅(いりすみ、いりずみ)とは凹なっている角の部分のこと。部屋の四隅はすべて入隅です。

出隅(ですみ、でずみ)とは 凸となっている角の部分のこと。柱や梁、入口などがあると出隅になる場合が多いです。

どちらも、通常90度の角度ですね。

入隅・出隅の処理さえうまくできれば、ソフト巾木の設置は超簡単です。

材料

・ソフト巾木(今回は90.9センチx6センチ、25枚入りを購入、1枚140円弱)
・接着剤(塩ビが接着できるものであればOK)

手順

1)巾木の寸法を測り切る

壁の下の部分をメジャーで測ります。

はさみで切ります。

実際に巾木をあてて確認し、調整します。

2)入隅・出隅の処理をする

入隅・出隅がきっちり曲がって見えるほうが見栄えは良くなります。

そのために、巾木の曲がる部分の裏をカッターで薄くしておきます。(削り過ぎると強度が弱くなりますので、注意が必要です)

巾木の角の処理
これによりR(カーブ)がきつくなります。

3)接着

ボンドは塩ビ用のものであれば大丈夫。

クッションフロア用のボンドなども使えます。

巾木の裏にヘラで伸ばしていきます。

巾木の接着
2~3分おいてから、接着しました。

始点、終点、入隅、出隅は、最初浮いたり、剥がれ易いので、しばらく圧着が必要です。本など重いものを押し付けるだけでも効果があります。

新しい巾木に交換

綺麗に仕上がりました。

最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


認知症ランキング
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

スイカが一番好き!

関連記事

  1. 石膏ボードの穴
  2. 椅子の修復3

    5 簡易リフォーム

    椅子を補修する

    まだ座れる、だけど表面の革が破れている…

  3. 玄関の壁紙before

    5 簡易リフォーム

    壁紙で明るい玄関に

    賃貸を考えている人が内見する時に、…

  4. 猫がガリガリした壁2

    5 簡易リフォーム

    猫がガリガリした壁を修復する

    猫を飼っていた家は、ガリガ…

  5. 押し入れをクローゼットへ1
  6. 古い照明の中身

    5 簡易リフォーム

    照明の交換

    古い照明は、家全体を暗~く、古臭く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 空き家の駐車場を増設

    6 外装・庭・駐車場

    砂利敷きの駐車場を作る
  2. 除草、草刈り、庭木の剪定

    6 外装・庭・駐車場

    庭の雑草や樹木の維持管理はどうする?
  3. 地デジアンテナ設置3

    5 簡易リフォーム

    空き家のケーブルテレビを解約、アンテナに戻す
  4. 古い郵便受け

    6 外装・庭・駐車場

    郵便受けポストを新品に交換
  5. 空き家の問題

    2 空き家の問題点

    空き家の問題
PAGE TOP