![]() |
![]() |
認知症が増えています。
平成24年に65歳以上の3079万人のうち、認知症は462万人(約15%)、軽度認知障害(予備軍)は400万人(13%)と推定されています。
予備軍も含めると862万人。高齢者の28%。結構な人数いるのですね。
東北6県の人口が891万人ですので、それと同じくらい認知症および認知症予備軍の人がいる計算になります。
田舎に住む親が認知症になったらどうしますか?
筆者はこの問題を体験し、まさに現在進行形です。
1人暮らしの父は、最初は訪問看護やヘルパーさんを利用して、なんとか自立した生活ができていました。
しばらくすると、認知症状が進み、自動車の運転ができなくなり、服薬などもおぼつかなくなりました。
そして、30年来住んでいたマイホームから、車で1時間半かかる介護施設に移ることになりました。長男の家が近いという理由からです。
父は、最初は夏休みなどに、自宅に帰ったりしていましたが、その後さらに認知症状が進み、自宅に帰りたいと言わなくなりました。
自宅は一年以上空き家状態です。
最初の頃は、電気や水道、ガス、ケーブルテレビなどは契約したままでした。それは、いつか戻る時が来るかもしれないという、本人や家族の思いからでした。
しかし、現実には自宅に戻ることはなく、費用ばかりがかさんでいきます。さすがに、空き家になって半年後に、電気以外を止めました。
さらに、冬に水道管が凍りトイレが使えなくなったり、台風で屋根の一部が飛んで近隣から連絡が来たりしました。これも大きな修理代となりました。
空き家はお金がかかるというのを実感する出来事でした。
現在の父は、コミュニケーションがとれません。自宅所有者として売却や賃貸の意思決定はできない状態です。
では、過去を振り返って何か対策ができたのでしょうか?
父が介護施設に行く際に、自宅の売却や賃貸の合意はとれたでしょうか?おそらく、無理だったと思います。
自宅で最期まで住みたいと希望していた父から自宅を売却したり賃貸する合意は、子供達がどんなに頑張ってもとれなかったと思います。
どのような対策が考えられるのでしょうか?
積極的な方策として、成年後見制度、家族信託などが考えられます。
詳細は次回書きたいと思います。
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 断捨離ランキング |
![]() にほんブログ村 |
掘り技からの背負い投げ、イッポーン!
この記事へのコメントはありません。