ぷくぷく泡が出る

6 外装・庭・駐車場

古い自転車のパンクを直す

にほんブログ村 住まいブログへ

空き家には自転車が1台はあるもの。

住み始めるためにも、人に貸すにも自転車は必要アイテムです。

古い自転車、しばらく乗っていない自転車はパンクしている場合があります。

意外と多いのは、長い期間放置していたので自然に空気が抜けること。

この場合は空気入れで空気を入れるだけで復活します。

もう一つ良くある原因は、虫ゴムが劣化しているため。

これは虫ゴムを取り換えるだけで大丈夫。簡単です。
こちらを参照

さて、それでも復活しなければ、やはりパンクです。

チューブのどこかに穴があいている状態です。

パンク修理は面倒と思われがちですが、やってみるとそれほど難しくはありません。むしろ簡単です。

費用も100円ショップの修理キットで十分です。

手順は以下の通り。
1)チューブを外に出す
2)チューブを水につけて穴を探す
3)穴の周辺をやすりでこする
4)ゴムのりを塗る
5)パッチを貼り、しっかり押し付ける
6)チューブをもとに戻す

やっている途中に、「穴が見つからなかったらどうしよう!」
「やっぱり自転車屋さんに任せようかな」
と心配になりがちですが、「絶対に穴は見つかるはず!」というぶれない心さえあれば、簡単に穴は見つかります。

さて、精神論はこのくらいにして、手順に沿って見ていきます。

1)チューブを外に出す

チューブを外に出す

(大前提ですが)チューブとはタイヤの中に入っている筒状のゴムです。

まずは、タイヤの空気が抜けた状態にしておきます。

空気を入れる部分(バルブ)から着手します。

ゴムキャップを外し、大きめのナットを外し、虫ゴムも外し、根元のナットも外すと、バルブは車輪のリム(金属の枠)から外せるようになります。

バルブを外したらチューブをタイヤレバー(てこの原理でタイヤからチューブを引き出す道具)を使ってタイヤをリムから外し、中からチューブを引き出します。

2)チューブを水につけて穴を探す

チューブに空気を入れます。

あまりパンパンに空気を入れると、作業がしにくくなるので適度な固さでいいです。

洗面器などに水を入れてチューブを水につけていきます。

ぷくぷく泡が出る

10センチ~20センチくらいづつ、回しながら水につけていきます。

チューブに穴が空いている箇所からはプクプクと空気が出てきます。

穴に印をつける

穴の箇所は忘れないようにマジックなど印をつけておくと、見失う心配がありません。

本当は白いマジックがわかりやすいですが、今回は赤字マジックしか手元にありませんでした。。。

3)穴の周辺を紙やすりでこする

紙やすりでこする

穴の周辺は紙やすりでこすります。

パンク修理キットに、紙やすりも入っていると思います。

4)ゴムのりを塗る

ゴム糊

ゴムのりを穴およびその周辺に塗ります。

ゴム糊塗布

数分放置します。

5)パッチを貼り、しっかり押し付ける。

パッチを貼る

パッチ(シール)を貼り、しっかり押し付けます。

押し付けるやり方は色々で、ハンマーでたたくとか、タイヤレバーでぐりぐり押し付けるなど。

なにしろ、しっかり密着することが大事です。

6)チューブをもとに戻す。

これは1)の反対のことをするだけです。

最後に空気を入れて完了です。

パンク修理完成

自転車屋さんに1000円~2000円払ってパンク修理をやってもらうのもいいですが、結構簡単にパンク修理は自分でできるものです。
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


断捨離ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

掘り技からの背負い投げ、イッポーン!

 

関連記事

  1. バルブに石鹸水
  2. 除草、草刈り、庭木の剪定

    6 外装・庭・駐車場

    庭の雑草や樹木の維持管理はどうする?

    庭の草木がボウボウに生えて、周辺の…

  3. 殺風景な空き家の外観

    6 外装・庭・駐車場

    簾(すだれ)と葦簀(よしず)の活用

    そもそも40年以上経った家はなんだ…

  4. 空き家の駐車場を増設する
  5. 古い郵便受け

    6 外装・庭・駐車場

    郵便受けポストを新品に交換

    お金をかけずに”空き家感”を減らし…

  6. 空き家の駐車場を増設

    6 外装・庭・駐車場

    砂利敷きの駐車場を作る

    前回、駐車場を1台増やすこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 家具家電付き賃貸

    4 遺品・清掃

    家具、家電は残したほうがいいの?
  2. 空き家の問題

    2 空き家の問題点

    空き家の問題
  3. 空き家

    3 活用方針作り

    「③賃貸・売却」のメリット・デメリット
  4. 殺風景な空き家の外観

    6 外装・庭・駐車場

    簾(すだれ)と葦簀(よしず)の活用
  5. 空き家の駐車場を増設

    6 外装・庭・駐車場

    砂利敷きの駐車場を作る
PAGE TOP